• Photo_img001
  • Photo_img002
  • Photo_img003
  • Photo_img004
  • Photo_img005
  • Photo_img006
  • Photo_img007
  • Photo_img008
  • Photo_img009
  • Photo_img010
  • Photo_img011
  • Photo_img012
  • Photo_img013
  • Photo_img014
  • Photo_img015
  • Photo_img050
  • Photo_img055
  • Photo_img062
  • Photo_img083
  • Photo_img088

フォトスポット写真

 

COMING SOON
“今年は乗車の方限定イベントも実施! おたのしみに!!”
近鉄名古屋駅発・大阪上本町駅発

サイクルトレイン

伊勢志摩サイクリングフェスティバルからのお知らせ

  • 2024.12.10
    【オールスポーツコミュニティより】当日の写真公開! 参加者のみなさまお待たせいたしました!
    第11回 伊勢志摩 サイクリングフェスティバルの写真が公開されました!
    ↓写真閲覧はこちらからどうぞ♪↓
    https://allsports.jp/event/01436849.html?utm_source=official&utm_medium=topix_a3&utm_campaign=0_marathonJP_after1
    ※注文期限は2025年 1月 15日(水)までです。
    写真とともに大会を振り返ってくださいね!
  • 2024.11.27
    【オールスポーツコミュニティより】当日の撮影についてのお知らせ! いよいよ大会の開催が近づいてまいりましたね。
    開催が待ち遠しかった第11回 伊勢志摩 サイクリングフェスティバル!
    今大会もオールスポーツコミュニティのプロカメラマンがみなさまを撮影します!
    写真の公開をお知らせするメール登録や写真閲覧はコチラから!
    https://allsports.jp/event/01436849.html?utm_source=official&utm_medium=topix_a1&utm_campaign=0_marathonJP_before1
    ※ご注意ください※
    ナンバーカード(ゼッケン)番号が隠れてしまうと、写真が検索できない場合があります。
    手や上着でナンバーカード(ゼッケン)番号が隠れないようにお気をつけください。
    ━━━━━━━━━━━━
    【お問い合わせ先】
    オールスポーツコミュニティ
    お問い合わせ:https://allsports.jp/contact/
    E-mail: support@photocreate.co.jp
    ━━━━━━━━━━━━
  • 2024.11.21参加者の皆様へ参加ご案内のメールを送信しました。ご確認をお願いいたします。
  • 2024.11.11参加募集を締切りました。参加者の皆様へは、11/21(木)にメールにて参加ご案内を送信いたします。
  • 2024.10.24レンタサイクルのご利用も可能です!詳細はこちら
  • 2024.10.21ロングコースについて、道路の状況により一部コースを変更いたしました。
  • 2024.10.03今年もMAVIC様にご協賛いただきます!
  • 2024.9.24【前日イベント】フードハンティングツアー開催決定!
  • 2024.9.09近鉄サイクルトレインの情報を公開しました
  • 2024.8.082024年度開催「第11回伊勢志摩サイクリングフェスティバル」の情報を公開しました

大会概要・規定

【開催概要】

■名称

第12回 伊勢志摩サイクリングフェスティバル

■開催日

2025年 12月 14日(日)(雨天決行)

■スケジュール

[受 付]
12月 13日【12:00~17:00】
12月 14日【7:00~8:30】
[開 会 式]
7:50
[スタート]
ロング 8:00
スタンダード 8:10
ショート 8:20
[ゴ ー ル]
16:00までにスタート地点に戻ること

■大会会場

志摩スペイン村(スタート、ゴール)

■コ ー ス

ロングコース:86.4km(エイド 4ヶ所・ゴールでふるまい)
https://ridewithgps.com/routes/47365706
(志摩市内の自転車専用道路を中心とした一般公道)

スタンダードコース:58.5km(エイド 3ヶ所・ゴールでふるまい)
https://ridewithgps.com/routes/43672386
(志摩市内の自転車専用道路を中心とした一般公道)

ショートコース:26.2km(エイド 1ヶ所・ゴールでふるまい)
https://ridewithgps.com/routes/47365750
(志摩市内の自転車専用道路を中心とした一般公道)

■主  催

伊勢志摩サイクリングフェスティバル実行委員会
構成団体:志摩市、志摩市教育委員会、志摩市スポーツ協会、志摩市観光協会、志摩市商工会、志摩市社会福祉協議会、三重PUREHEART、三重サイクリング協会、伊勢志摩観光コンベンション機構、近鉄グループホールディングス、近畿日本鉄道、志摩スペイン村、アド近鉄、近畿日本ツーリスト三重支店
【事務局】志摩スポーツコミッション

■後援(予定)

三重県、三重県観光連盟

■特別協賛(予定)

近鉄グループホールディングス株式会社

■協賛(予定)

アサヒ飲料株式会社、MAVIC

■参加費

ロングコース:
大人 8,000円/ 小人 5,000円(税込み)
スタンダードコース:
大人 7,000円/ 小人 4,000円(税込み)
ショートコース:
大人 6,000円/ 小人 3,000円(税込み)

※小人(小学 4年生~中学生)

■募集人数

ロングコース:
500名
スタンダードコース:
500名
ショートコース:
100名
3コース合計:
1,100名

■参加資格

小学校 4年生以上で規約に同意していただける方
*中学生以下は保護者同行が必要

■申込方法

スポーツエントリーから申し込む

■申込期間

2025年 8月 15日(金)~ 2025年 11月 14日(金)

■近鉄サイクルトレインの運行

(往路:12月 13日(土)、復路:12月 14日(日))
大阪方面・名古屋方面発のサイクルトレインと宿泊がセットになったお得なプランがあります。詳細は近鉄ホームページをご確認ください。
前日サイクルロゲイニングを開催予定。

■お問合せ

一般社団法人 志摩スポーツコミッション
〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方2944-254
TEL 0599-44-4450 FAX 0599-44-4460

【大会規定】

趣旨

本大会はタイムを競うレースではなく、サイクリングイベントです。
コース上は一般車両の交通規制をしていませんので、一時停止、赤信号での停止などの基本的な交通規則を遵守し、追走・並走・割り込みなどはしないでください。

 

大会規定の遵守

大会規定を守らず、大会係員からの警告を受けても改善されない場合は、参加を取りやめていただく場合があります。

 

車種規制

・参加者が使用できる自転車は、フリー式とし前後ブレーキは完全なものとします。

・使用する自転車は高速走行に耐える強度を備え、よく整備された自転車であることを義務付けます。

・上記の規定にあっていれば電動アシスト自転車での参加は認めます。

・当日の会場では検車は行いません。事前に安全点検をすませてください。

・当イベントはロードバイク、クロスバイク、電動アシスト自転車、シティサイクル、ミニベロ、マウンテンバイク、シクロクロスで参加できるイベントになります。

※自転車によるけん引・二人乗り走行は不可

※主催者が危険と判断した場合は参加をお断りすることがあります。

 

装備

走行中は自転車用ヘルメットを必ず着用すること。

 

ゼッケン

ゼッケンに書かれた番号は参加される方個人の登録番号です。
大会関係者が身元確認をする際に使用しますので、必ずウエア(胸の位置)に着用してください。

 

自転車の管理・盗難・破損について

盗難、破損などに際して、主催者側では一切の責任を負いません。

自転車には鍵をかける等、各自で管理をお願いします。
※その他工具のレンタルは行いません。

 

エイドステーションについて

コース上にエイドステーションを設置します。

エイドステーションではエネルギーの補給をするとともに、休憩をとるようにしてください。

 

交通ルールの遵守

《交差点の走行》
交通ルールを守り、自転車と車の円滑な走行にご協力ください。
また、横断する歩行者がいれば道を譲ってください。

 

《左側走行の遵守》
コースを走行するときは安全上、左側一列走行を遵守してください。

 

《並走走行・蛇行の禁止》
全てのコースにおいて、他の参加者との並走走行は交通の妨げになるので禁止します。蛇行走行も禁止です。

 

《停止》
コース上停止する時は、必ず前後の安全を確認し、後方の方に合図をおくり、端に寄せ、ゆっくりと停車し、安全な場所へ移動してください。

 

《後方車輌への注意》

走行中は後方の車輌にご注意ください。後方車輌の有無はご自身の目と耳で確認してください。

 

《二段階右折について》

交通法規に従って、二段階右折が必要な交差点では、二段階右折を行ってください。
また、主催者が必要だと判断した交差点でも、二段階右折を行っていただきます。

 

走行中の事故や怪我について

《走行中の事故が発生した場合》

事故を起こした場合や怪我をした場合、また、それらを目撃した場合は、サポートスタッフ、立哨員まで必ず連絡してください。サポートスタッフ、立哨員が見当たらない場合は大会事務局まで直接連絡してください。
※緊急を要する場合はご自身で、110番、119番へ連絡してください。

 

《健康保険証の持参》

「マイナ保険証」または「資格確認書」など保険受診に必要な物をご持参ください。

 

《大会参加者の保険について》

参加者に対して傷害保険に加入していますが、参加者に対する補償は大会に掛けられた傷害保険の範囲内であることをご了承ください。(保険料は主催者が負担いたします。)

 死亡・後遺障害:1,000万円
 入 院(日額) :5,000円
 通 院(日額) :3,000円

 補償期間は大会当日(スタートからゴールまで)のみとなります。

 

《参加者がご自身で保険に加入されている場合》

参加者ご自身で保険に加入している場合、保険の種類によっては、警察の交通事故証明が必要になる場合があります。

 

注意事項

本大会に参加するにあたり、以下をご一読いただき、お申込みいただきますようお願い致します。

 

1. 大会主催者が設けた全ての規約、規則、指示に従っていただきます。

 

2. ご自身の健康管理に細心の注意を払い、大会及びその他付帯行事の開催中参加に当たって関連して起きた死亡・負傷・その他の事故の場合にも、自己の責任において一切処理し、主催者、管理者、オフィシャル役員及び係員並びに参加選手など大会関係者へ非難をしたり責任を問わない事をお誓いいただきます。尚この事は 事故が主催者に起因した場合でも変わりありません。

 

3. 大会及びその付帯行事の開催中、ご自身の所有品及び用具に対し一切の責任はご自身でお持ちいただきます。

 

4. 大会に関する新聞、放送、放映などの報道及びスポンサー、主催者などに参加者様自身のお名前及びお写真等を自由に使用することを許可していただきます。

 

5. 豪雨、強風その他の気象条件や感染症の蔓延、又は止むを得ない理由により大会の中止になることがございます。またその場合の参加費が返金されないことをご了承していただきます。自己都合による不参加の場合も同様とします。大会を中止する場合は、オフィシャル HP にてお知らせします。

 

6. 参加者様の個人情報を、関連のイベント情報や各種サービスに関し、必要な範囲で利用することに同意していただきます。

 

コース紹介

ロングコース:赤・青・ピンク
スタンダードコース:赤・青
ショートコース:赤

ロングコース:86.4km(エイド 4ヶ所・ゴールでふるまい)

スタンダードコース:58.5km(エイド 3ヶ所・ゴールでふるまい)

ショートコース:26.2km(エイド 1ヶ所・ゴールでふるまい)

ビューポイント詳細情報

安乗埼灯台

安乗埼灯台

LONG

STANDARD

SHORT

全国的にも珍しい参観可能な四角い灯台で、天気が良い日は富士山を望めます。灯台からの眺めは絶景!! 360度波静かな的矢湾と荒々しい太平洋の対照的な波の様子を見ることができます。さつまいもを干した志摩の郷土おやつ「きんこ」を使ったスィーツが全国的にも有名な人気のカフェでゆっくりされるのはいかがでしょうか?

安乗園地

お餅エイド
志摩の銘菓「さわ餅」と「あこや餅」を食べ比べ!
どちらが好みですか?
さらに、志摩の海藻の恵たっぷりの「海藻汁」もセットでご用意!

さわ餅
あおさの味噌汁
あこや餅

安乗神社

安乗神社

LONG

STANDARD

SHORT

「安」全に「乗」ると書いて「安乗」(あのり)という地区にある、安乗神社。近年は「自転車交通安全守」や開運の波に「安」全に「乗」りたいと「波乗守」や「御朱印」を求めて多くのサイクリスト、サーファーも訪れる神社ですが、その歴史は古く約 430年前、文禄の役出兵の際鳥羽城主九鬼嘉隆が率いる船団の航海を助けたり、嘉永七年の安政東海地震の大津波の勢いを減じたり、日清・日露戦争・支那事変の際、地域の祈願出征者を全員無事凱旋させたと伝えられています。また、神社には九鬼嘉隆が帰朝後、祭礼の手踊りから始まった人形文楽も無形文化財となって 400年以上伝統が受け継がれています。

国府白浜

国府白浜

LONG

STANDARD

SHORT

遠浅で緩やかなカーブを描く海岸で、約 3km 広々と砂浜が続き、浜の南部には海風から地区を守る松原が広がります。サーフィンができる海岸として有名で、年間を通じ多くのサーファーが訪れます。近年ビーチ沿いの道が整備され、シーサイドサイクリングを楽しむ方も多く、人気のサイクリングスポットです。

大王埼灯台

大王埼灯台

LONG

STANDARD

絵描きの街として有名な大王町。灯台を含めた景色は多くの画家に親しまれる風情豊かな場所です。市内にある安乗埼灯台とともに「登れる」参観灯台となっており、これは全国に 18基しかない参観灯台が市内に 2基あるという、大変珍しい事です。

波切漁港

伊勢うどんエイド
志摩発祥のご当地グルメ「伊勢うどん」をご用意!
あおさ入りの天かすも添えたエナジー伊勢うどんです。
海を眺めながらお召し上がりください!

伊勢うどん

桐垣展望台

桐垣展望台

LONG

STANDARD

夕陽に染まっていく英虞湾(あごわん)の光景が訪れる人々を魅了する伊勢志摩を代表するビュースポット。公開中の映画「ディア・ファミリー」のロケ地でもあります。

賢島・賢島大橋

賢島

LONG

STANDARD

2016年に開催された G7 伊勢志摩サミット開催の地です。島には 2つある橋で行き来ができ、そのうちの一つ、賢島大橋は夕陽 100選に選ばれる夕陽で有名な場所で多くの写真家も訪れます。さらに賢島は「真珠のふるさと」と呼ばれ真珠養殖も盛んであり、賢島大橋からは養殖筏も望めます。

神明漁港

賢島アッパ貝エイド
貝殻が 5色あり、とってもきれいな檜扇貝、別名「アッパ貝」の浜焼きをご用意! 賢島産のとれたてアッパ貝をお楽しみください。

フルーツエイド

田園ロード

田園ロード

LONG

STANDARD

まっすぐにのびる農道。それはまるで果てしなく続くアメリカ大陸のルート 66 のような、はたまたオーストラリアのグレートオーシャンロードを走っているような、そんな気分になること間違いなし!

志摩大橋(パールブリッジ)

志摩大橋(パールブリッジ)

LONG

志摩半島の真ん中あたりに位置し、その名の通り真珠色をした橋で橋の入口には真珠のオブジェもあり、志摩のシンボルの一つで開放的なサイクリングを楽しめます。片側は大小様々な英虞湾の島々を、もう片側は漁師町の漁港の雰囲気と左右で違った景色を見られるのも楽しみの一つですね。今年はテレビドラマのロケ地にもなり話題を集めました。

御座白浜

御座白浜

LONG

美しい砂浜と遠浅の海岸「快水浴場百選」に選ばれた志摩市を代表するビーチで、透明度の高さに驚くビーチ!エメラルドグリーンに輝く海は日本にいる事を忘れてしまいそうなくらい。夕刻には夕陽が海に沈むように見えるため美しいサンセットビーチに変身!ビーチ奥の山(通称:黒森)がダイヤモンドヘッドににている事から、ワイキキビーチにいる感覚で一日ゆったりできる場所。

御座R260沿い

海女さんの海天エイド
現役海女さん「まちよさん」からのご褒美エイド。焼き檜扇貝やあおさ、アオリイカ、海老、お芋などの天ぷらと、まちよさんがつくる「ひじき」を混ぜ込んだおにぎりでパワーチャージ! 後半もがんばりましょう!

海女エイド
海女エイド
海女エイド

あづり浜

あづり浜

LONG

夏の期間は海水浴を楽しむ方がたくさん来られる、志摩市の中では穴場な海岸。沖にみえる島(すずめ島)は昔からゴジラに似ていると言われており、時期によってはちょうどその口あたりに夕陽が落ちてくるため、ゴジラが火を噴いているように見えます。

志摩スペイン村

ゴールエイド
志摩発祥の漁師めし「てこね寿司」と志摩でとれたあおさを使った「あおさの味噌汁」をご用意しております。
ゴール後のランチとして、ゆっくりとお召し上がりください。

てこね寿司
あおさの味噌汁

穴場スポット

国分寺

LONG

STANDARD

SHORT

約1200年前に建立がはじまった全国にある国分寺の一つ。現在の本堂は 188年前江戸時代に建て替えられたもので、本尊の薬師如来坐像は県の文化財に登録されています。毎年お釈迦様の誕生日である 5月 8日は花まつりで賑わいます。

国分寺

国府の槙垣郡

LONG

STANDARD

SHORT

安土桃山時代から続く、防風防砂のため住居の周囲に作られた槇垣でこの地域には忍者の一派が身を隠していたという逸話も・・・。

国府の槙垣郡

石工と迷路の街

LONG

STANDARD

ギザギザの海岸で貝類がよく育ち、近くを流れる黒潮には鰹の群れがやってくる、鰹やかつお節で有名な波切(なきり)地区は、台風も多い地域の為強風や高波を防ぐために、町の大部分が石垣を積んだ海岸段丘上に造られています。細い路地は上下左右に入り組んでさながら迷路のよう。この地区を作った波切の石工は全国的にもレベルが大変高く、全国にその技術を広めました。

石工と迷路の街

大慈寺

LONG

STANDARD

九鬼水軍波切丸の大将とその家臣がひっそり眠る寺。あじさいや早咲き桜のてんれい桜で地元からも愛されるお寺。このお寺の敷地内には通称:汗かき地蔵が祀られており、吉事には白い汗、凶事には黒い汗をかくという言い伝えがあります。今は何色の汗を流しているでしょうか・・・?

大慈寺

深谷水道

LONG

真珠養殖で有名な英虞湾だが、海水の出入口が 1箇所しかなく、冷水が滞留し被害が続いた為、太平洋の暖流を取り込むために作られた英虞湾と太平洋をつなぐ 92年前に開通した人口水路。志摩半島は深谷水道にかかる橋のみで志摩市本土とつながっています。この水路を漁師さんの船が行きかう漁業の街ならではの光景も望めます。

深谷水道

長田橋

LONG

「おさだばし」と読みます。志摩半島に入って最初の橋で、訪れた人々を「幸せの黄色いハンカチ」になぞらえた「幸せの黄色い橋」がお出迎えします。この橋を渡ってすぐに広場にはフグの形をした公衆トイレが愛嬌をふりまいています。

長田橋

爪切り不動尊

LONG

高さ 1m ほどの三角形の石に、立ち姿の不動明王が刻まれており、この地を訪れた弘法大師が村人の親切なもてなしに心を打たれ、大地から生えている自然石に自らの爪をもって刻んだ不動明王との伝説がある。稲荷神社から不動尊のまでの階段の途中には通称「博打の木」があり、その幹にふれた人はバクチの運が巡って来るともっぱらの噂です。実際にロトが当たった人もいるとか・・・。

爪切り不動尊

石仏(潮仏)

LONG

海中にまつられているため、潮の干満で見え隠れする仏様は、潮仏とも呼ばれており女性の腰から下の病や子宝にご利益があるといわれています。

石仏(潮仏)

海女小屋体験施設さとうみ庵

LONG

海女小屋は、海女さんが漁で疲れた体を休めたり、火を焚いて体を温めたりする場所。さとうみ庵では海女さんとおしゃべりをしながら目の前で海鮮を焼いてもらい、志摩の文化に触れる事ができます。

海女小屋体験施設さとうみ庵

アクセス

アクセスガイド

12月13日(土)の駐車場
 ■前日受付のみされる方は、メイン会場となるバス駐車場内、「送迎車コーナー」をご利用ください。※無料
 ■受付後、志摩スペイン村パルケエスパーニャで遊ばれる方は、第1駐車場へ移動いただき駐車をお願いします。

12月14日(日)の駐車場
 ■選手駐車場は志摩スペイン村の「第2駐車場」となります。1,200円を駐車場入り口にてお支払いください。
 ■駐車場のオープンは 6時となります。

12月 13日(土)~12月 14日(日)
近鉄サイクルトレインで行く! 第12回伊勢志摩サイクリングフェスティバル

イベント

せっかくライド

近鉄サイクルトレイン乗車の方限定イベント!

今年のサイクルトレインは一味違う! せっかくなら前日もサイクリングを楽しんじゃおう!
新企画の「せっかくライド」はサイクルロゲ!!
電車が到着する「賢島駅」からサイクルロゲスタート! メイン会場のスペイン村に向かうまでにいくつチェックポイントを撮影できるか?! ゴール地点ではノベルティをプレゼント!
いつもはコースにならない道を走って、激レアポイントも探してみよう!

開催日
2025年 12月 13日(土)
開催時間
賢島駅到着から 17時まで
最終ゴール時間
17時
ゴール地点
メイン会場(志摩スペイン村 バス駐車場)
参加費
無料(サイクルトレイン乗車の方限定)
ルール
①移動は自転車のみ
②各ポイントで写真撮影
③休憩や飲食店等の立ち寄り自由 ※制限時間は厳守してください
④必ずゴール地点(志摩スペイン村 バス駐車場)でゴールチェックを受ける事
⑤ゴール後は、サイクリングフェスティバルの受付を行う事
その他
荷物預かりを実施します。(賢島駅でお預かりし、ゴール地点でお渡しします)
同乗者の方で自走しない方は大会の用意する車両でメイン会場(志摩スペイン村 バス駐車場)まで移動していただけます。

せっかくなら、前日もワイワイ楽しみましょう!!
こちらもたくさんのご参加をお待ちしております!

レンタサイクル

マイバイクがなくても参加できます!
数に限りがございますのでご利用はお早めにお願いいたします。

[車種]
クロスバイク
[サイズ]
Sサイズ(153cm~168cm)/ Mサイズ(168cm~184cm)/Lサイズ(178cm~190cm)
[レンタル費]
4,000円(配送料含む)
[レンタル費に含まれる物]
自転車 1台、ヘルメット、保険、配送料
[受取場所]
メイン会場、選手受付横の「本部デスク」にて引き渡します。
[申込方法]
以下の内容をメールにて事務局までご連絡ください。
・お名前 ・連絡先電話番号 ・身長 ・希望サイズ ・ヘルメットの有無
[申込先]
support@iseshima-cycling.jp
[お支払い方法]
銀行振込 (申込後にメールにて振込先をお知らせいたします)

参加特典

★志摩スペイン村1dayパスポートを進呈!

(12/13、12/14 どちらか 1日有効です。同伴の方は 3名まで半額でパスポートを購入できる優待券を進呈!)

★伊勢志摩特産品を参加者全員に進呈!


★抽選会景品

【第12回大会オリジナルデザインサイクルジャージ 
限定 3着】

お問い
合せ

TOPへ